カテゴリー別アーカイブ: フィンランド 陶器

第43次買い付け報告:フィンランド編2

190224-1

帰り道。。。。

よく見ると池の上に氷が張っていて、みなさん氷の上の散歩を楽しんでいます!

じゃあ私も!!!

 

 

190224-2

以外にどこからでも氷の上に行けそうでしたが、念の為、みなさんが使っていた桟橋辺りからの入場!

まじ、氷が割れて水の中に落ちたらシャレにならないですからね!!

 

 

190224-3

氷の上を歩くなんて、何年ぶり、、、いや何十年ぶりかも。。。

 

 

 

190224-4

ところどころに穴がありました。

 

 

190224-5

街中で釣りしているおじさんたち。

寒そうだけど楽しそう!!!

 

 

190224-6

先週のドカ雪の名残。。。

 

 

 

190224-7

 

早速買い付けたものの紹介。

カイフランク、イッタラ時代のバブルヴェイス。

形が珍しい!!!

確か麩屋町に何個か在庫もあったので、並べて飾ってもいいかもしれませんね。

 

 

 

190224-8

カイフランクの初期、、、美しい!!!

フィンランドの湖の底から湧き出てくる湧き水のよう。。。

 

 

 

190224-9

こちらは小ぶりなコームカットヴェイス。

全て手作業のカット。

当時どんだけの手間がかかっていたことか!!!

 

 

190224-10

 

そして、ヤッカラ。中サイズ。

作品の上にライトを灯してみましたら、その光の漏れ具合がまた美しかった!!!

こちらはフィンランドの森の中を思い起こさせます。。。。

 

 

 

 

190224-11

そしてこちらが超巨大サイズ!!!

 

190224-12

ついにやってしまいました。。。。。

あとは、バンブーか!!!

 

 

 

190224-13

 

ヨウコレコラのところで最後に見つけた品。

 

190224-14

トイニ・ムオナ。

こちらもシンプルで美しい白磁の花器ですね。

戦後間もない時代のフィンランドの女性作家の作品です。

 

 

 

 

190224-15

 

こちらは美しいブルーの器。

ライヤ・トゥーミ。

これらの作品たちをみていると、ますます6月の東洋陶磁美術館のフィンランド陶芸展、楽しみになってきます!

 

 

 

 

第43次買い付け報告:スウェーデン編4

買い付けたあと、荷物を持ち帰って部屋で開けるのも楽しみの一つですね。

見つけた時の興奮を思い出したり、焦って商品の詳細を確認せずに買ってしまって、
この場で後悔の念にかられたり。。。。

買い付け当日はもう疲れて何もする気が起きないので、次の日に開けて最終チェック。

日が短いのでせっかくパッキングする前に写真に収めようと思っても、色々と作業していると
もうだいぶ日も落ちて、写真を撮るには適さない感じの明るさ具合です。。。

もう少し良い写真でお見せしたかったですが、まあ、またお店の方に是非いらしてください。

買い付け中の写真にあるもの以外の商品と、さらにもう一度お見せしたい商品を紹介しておきます!

190216-01

アラビア。

グンバー・ウリン。

 

 

190216-02

フリードル・ホルツァー・チェリベリー。

特に真ん中のボウルは、形といい、そこの部分にも彫り込みが!!!

 

190216-03

カイフランク!ポカリ!

インカルモ。

 

 

 

 

190216-04

そして、タピオ・ウィルカラ!

改めて見ても、その美しさ!

(隣にゴミが。。。)

 

 

 

190216-05

そして、ホグラン。

カイ・フランクのサルガッソシリーズに似ていますが、

このブルーはなかなかの良い色でした!

 

 

190216-06

グナー・ニールンド。

盃のような形!!!

 

 

190216-07

スタルハン。

190216-08

小ぶりですが、フレーベリ。

 

 

 

 

190216-09

そしてスティグ。

ピンタ。

 

 

190216-010

コロラドのポットセット!!

 

190216-011

ファイアンス。

最近かなり高くなってきていますが、やはりどこか雰囲気がありますね!

 

 

 

190216-012

そして、バックル。

ディーラーは今まで一度しか見たことない!といっておりました!!

 

そして問題の2点。。。。

190216-013

 

魚?

 

190216-014

リンドベリ自身がモチーフらしい。

また、お相手は、元の奥さんがお亡くなりになった後にお付き合いをしていた、
スウェーデンの某有名女優さんらしいです。。。。

ということは、晩年の作品?

イタリアでその彼女と一緒に過ごしていた、、、とディーラーは言ってました。

確かにリンドベリはイタリアで亡くなっているはずですね。

やけに詳しいディーラー、実はグスタフスベリの会社のエリアにあったアンティークショップをやっていたんだよ。、、と。

はいはい!ありました!

何か小高い丘の上にあるような所に!

でも一回入ったことあったかな?でも、あまり良いものなくて、タピオ・ウィルカラのガラスを買ったような気が、、、、でももう10年以上前。。。

ディーラーは「お前とあったことある!」と、自信ありげに言うもんだから、
『はいそうですか」と返しておきましたが、おそらく、同じ日本人で違う人でしょう。。。

このアイテムもプロダクトではなく、誰かへのプレゼントだよ。。。と。。

色々お話ししたんですが、ちっともおまけしてくれなかったので、本当は買うの止めようかと思ったのですが、最後の最後、買うの決めました!

最後ちょっと、まさにスズメの涙ほどのおまけをいただきました。

いやー、このアイテム、やばくないですか?

 

 

最後、モナ・モラレス・シュルト!

190216-015

 

私の師匠、ドミノアンティーク。

なんだか、このアンティークフェアーで受賞してました!!

 

2019年明けましておめでとうございます!

190109-01

新年あけましておめでとうございます。もう9日ですが、、

年末年始とお客様の京都へのご旅行や帰省などで、比較的多くの方にご来店いただき、
有難うございました。

特に年末は27日までとしていましたが、引き続き終わっていない作業が多々あり、中途半端にやっているのかやっていないのか状態で店にいましたら、たくさんのご来店希望のお電話があり、
嬉しく思いつつ、いやいや、通常営業時より忙しいぞ!=通常営業の意味は(汗)?と、だったら来年も、、、、なんて、思っております。

いや、わかりませんが、、、

今年の年賀のモチーフは、夏の仕入れで射止めたタピオ・ウィルカラのサービングセット!
1961年クルタケスクス社製。
銅製で内側シルバープレーテッドです。

この手のものが実際にビージェネに来るなんて10年前には夢にも思わなかったです。
そんな毎年その年の思い出に残るアイテムをピックアップしモチーフにしています。

だったらその横には何かコーヒーカップも欲しいなあ、、、と思い、

ルート・ブルックの『冬の旅」シリーズ。。。。

これもいいですね。

ローゼンタル社のものですから、あまりフィンランドでは見られません。
私の私物、そう非売品です(笑)。お客さんに言われそう、、、「あ、いつものね、、、」

たまにヤ*オクとかにも出てるので、そちらで仕入れてくださいね。実は私も、、、

個人的にはC&Sも好きですが、この家みたいな形のソルト&ペッパーが好きですね。

すでに意味もなく大量に持っていて、今後たくさん並べて街のようにするのが夢です。

 

ホームページの商品を見ていただければわかると思いますが、基本的にはデンマークのビンテージ家具を扱う店ですが、北欧各国のクラフトものをたくさん集めています。

 

もちろん今年もビンテージ家具を中心とした仕入れになりますが、
2019年に注目したいのは、何と言っても上記C&Sのデザイナー「ルート・ブルック」ですね!

まずはすでに始まっている
『フィンランド陶芸』展。そこにはかなり大きな彼女の作品が来ているようです!

なんと関西では大阪中之島の「東洋陶磁美術館」での開催です!!!!

以前、フィンランドのガラス展やルーシー・リー展も開催され、その展示と見せ方に、個人的にはかなり期待大です!

7月13日から10月14日です!

美術館所有の素晴らしいコレクションとともに、皆様も是非!行ってみてください!

 

 

 

 

そして、そして!!!!

9月7日から10月20日には伊丹市美術館にて

「ルート・ブルック展」が開催されます!!!

 

190109-02

合わせて図録もすでに発売されています。
小さな書籍がそれです。

現地ではすでに他2種がすでに発行されていますので、彼女の作品をもっと掘り下げたい方には現地のものをさらにみていただくことをお勧めします!

 

 

 

 

190109-03

数々の思い入れのあるルート・ブルックの作品たちがお客様のもとに旅立って行っていますが、現在ビージェネにある作品は上の写真。

リーフ型のプレートは2017年に仕入れたこれまたスペシャルな作品です!

 

個人的満足のために買い付けているようなこんなコレクション達ですが、こういった公共の催しと合わせて見て頂き、皆様と思いを共有出来たらと思っています。

 

 

 

 

報告遅れましたが2018年の9月5日に個人商店「ビージェネレイテッド」が
株式会社ビージェネレイテッドになりました。

何が変わるか、ということですが、今までと何も変わりません。

今まで通り、スタッフ一同頑張っていくだけです。

また、麩屋町のお店も入居した時は10年限定だったのですが、ビルオーナーさんのご好意もあり、引き続きしばらく続けられることが決まりました。
京都は皆さんもご承知のように、バブルです。ちょっと土地が空いたら、すぐホテル。
(空いたらじゃないですね、みんなバブルだから売ってるんです、この数年で京都はかなり変わると思います、いや、もうすでに変わってるか。君たち大丈夫かって、私のような心配される身の者が心配します。)
そんな状況なので、本当に有難い限りです。っていうか、もうここで10年か!

ホント、あっという間の出来事でした。

好景気で少し浮かれた感じの世の中ですが、私たちはしっかり地に足つけて頑張ってまいりますので、何卒今後とも皆様のお力添え、どうぞよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第42次 買い付け報告 スウェーデン編5

なんとか買付結果を写真に残すことができたので、買付商品紹介します。

180728a-01

グスタヴスベリのステッカーか何かが貼ってあったような記憶が。。。

どこかシャープで、よくある甘い感じのプラスチック製品ではないような気がします。

 

 

 

180728a-02

 

なぜか黒だけお皿がちがいますが、

180728a-03

逆にこんな風に使ってもかっこいい!!

 

 

180728a-04

1930年代のエナメルプレート。子供用でも渋い!!

 

180728a-05

子供用と言えば、これ!

リンドベリ。

 

 

 

180728a-06

こちらはマーケット会場のおじいちゃんが、鉄道食堂車用のお皿と、説明してくれました

少し無骨な割れにくそうな厚さで重量感あり!!!

 

180728a-07

トレードマークもかっこいいですね。

 

180728a-08

アラビアのお皿と、スティグのエロス。

 

 

180728a-09

先日も紹介した、GEFELの水玉模様!

1950年代のもので、雰囲気もあり、状態も良いですよ!

 

 

180728a-010

前のマーケットでも見つけた真鍮+ガラスのキャンドルホルダー。

 

 

180728a-011

 

エリックホグラン?のテーブル・ランプ 。

 

 

180728a-012

懲りずに買ってます。1800年代のチーズ型。

 

 

180728a-013

チークのスパイスホルダー。もろデンマーク。DIGSMED社。

 

 

180728a-014

ローズの小さな器。

木目がけしからん。

 

 

 

180728a-015

 

フィネル。

先ほどのおじいちゃんのところから。

 

 

 

 

 

180728a-016

ロータスのミルクパン。

今回デンマーク含め、キャサリンホルムのロータスシリーズ。

けっこうそろいました!!!

 

180728a-017

タピオ・ウィルカラのリーフ。

 

 

180728a-018

フリードル・チェルベリー。

 

180728a-019

けしからん。。。

 

 

180728a-020

唐津かと思いました。

 

180728a-021

エリック・ライフ。ロイヤル・コペンハーゲン。

 

 

 

 

180728a-022

これもどこかの日本のものかと、、、LITHBETH MUNCH PETERSEN。

ビング・オー・グロンダール

 

 

180728a-023

モナモラレス。

美しい削りの入っていないタイプ。珍しい。

 

 

180728a-024

ニールンド.

1940年代。

 

 

 

 

180728a-025 180728a-026

こちらもALP。

ニールンド.

贅沢にも、日常使いできそうなアイテムが続きました!!!

 

 

 

 

 

180728a-027

そして定番。ニールンド。

180728a-028

 

ティーポットも仕入れました!!!

 

 

第42次 買い付け報告 スウェーデン編3

ということで買い付け後、部屋はゴミ屋敷状態。。。。。

180725C-01

まさに足の踏み場もありません。。。涙

さっさと写真を撮って梱包していかないと、ちょとしたことで大惨事に!

それにしても、マーケット当日、買い付け、帰って写真、(可能であれば買い付けリスト作成)

そして梱包。。。。

翌日12時までにチェックアウト。。。。

 

数年前までは、これが自慢!というばかりにやっていましたが、もう限界に近いです。。。

 

 

 

 

 

 

 

180725C-02

ニルストーソンの器に、スウェーデンの陶器たち。TVセットのようなものはGEFEL製です。

なかなかいいですね!

 

 

180725C-03

メタル蓋付シリーズ!!

 

 

 

 

180725C-04

シグネ・ペルソン・メリンとワラクラ。

 

 

 

180725C-05

木製の取っ手付き、カトラリーたち。やけに重量感ある鍋も。。。。

なんかいい!!!

 

180725C-06

なかなか良いものたち集まっています!!!

 

 

180725C-07

ミニチュアの飾り。

古いゴルフコースのクラブハウスにありそうなアンティークな感じのものです!

 

 

180725C-08

メタル系のもの。

 

 

180725C-09

ホグラン

 

 

 

 

 

180725C-010

真鍮の照明。

グラスのシェードも良い感じです。

 

 

 

180725C-011

おしゃれな水差し。

 

 

 

180725C-012

 

真鍮のキャンドルホルダー、テーブルランプ。

 

 

 

180725C-013

 

このローソクのタレ跡が「アート」だ、、、と、言っておりました。

一応、このローソクのタレ具合が残るように、梱包しています!!!

 

 

 

180725C-014

ハンス・アルネ・ヤコブセンのキャンドルホルダーを始め、真鍮系のアイテム集めました!

 

 

 

 

180725C-015

少しアンティークなガラスの器たち。

 

 

180725C-016

アラビア。

 

180725C-017

そして、フランチェスカ・リンド。

 

 

 

180725C-018

釉薬、個人的にど真ん中な感じです。

 

 

180725C-019

タピオ・ウィルカラ。

 

 

180725C-020

なんと、カイフランクのピッチャー!!!

ラタン付き!!!レア!

 

 

180725C-021

リンドベリアイテム。

 

 

 

 

180725C-022

 

ニールンドたち!!!

 

 

180725C-023

フリーベリ。釉薬のコントラストが美し!

 

 

 

180725C-024

 

モナ・モラレス・シュルト。

いつものベンタナと、小さなグラスシリーズ!

 

 

 

 

 

180725C-025

腹が減っては戦はできぬ。。。。

取り急ぎ、ビールにて。

明日のパッキング終了期限12:00に向け、頑張って作業していきます!