月別アーカイブ: 2016年6月
ソファー張り上がりました! H.Hopner Petersen for Godtfred H Petersen
久々の商品紹介。 ソファー上がってきました!
デザイナーはH.Hopner Petersen 。。。。。
Godtfred H Petersenという椅子工房で作られた椅子。
NO.403ソファー。1959年のものです。
お客さんによく言われます。「よくそんなにデザイナー名、覚えられますね。。。」
いつも「仕事ですから、、、」と答えますが、今回は覚える気まったくありません。
買い付けたときの状態。。。。
コペンハーゲンの港近く、倉庫の中にたたずんでおりました。。。。。
現地の家具ディーラーも「張り上がったら教えてね!」と言われていましたので、
しっかり約束果たすべく、日本の張替え職人の手でよみがえらそうと、気合を入れて買い付けてきました!
もう内側のウレタンはボロボロ、、、当たり前です。50年以上前の物。
良い状態で使っていても劣化するものは劣化します。
まず使用することを前提に考えた場合、何をオリジナルのまま残すのか。
何を交換しなくてはいけないのか。
コレクターではないですから、そのあたりは有名な椅子であっても、座り心地の悪い椅子を使うこと自体何の意味があるのかをしっかり考えていきたいです。
ペリカン、、、、いや、スワンかな。
アームレストの部分に角度がついていて、せっかくだしこのデザインをウレタンを張った状態でもしっかり表現できるようにしたいね。。。。
デザイン的には、例のペリカンチェアーのような感じだけど、あんな感じのもっさい感じではなく、すこし薄目。今後の長い使用を考えてあまり柔らかすぎないウレタンをいれましょう。。。。
背もたれからアームにかけて湾曲させた合板を張っている構造なので、アームの部分に少し体重をかけるとたわみます。
背もたれの合板と座面のフレームの接合部分を木ねじで補強しておきますね。。。。
いろいろ話した結果、やはり良いものが上がってきます。
ボディー上部の縫い目の仕様に関しては、私の方からは特に指定はしませんでしたが、
結局、手縫い!!
よりオーダーメイド感がましたましたよ。
クッション下の横バネ上にはこんな感じ。
鉄のバネに直接クッションが当たらないよう、保護しています。
職人の気遣い。
私たちはモノ作りはできませんが、たくさんのお客様と接してその好みやスタイルを職人さんに伝えていきたいです。また、なかなかお客様には伝わらない職人さんの仕事を少しながらですが共有してお客様に伝えることをしていきたいです。
なかには「どうしてこうなるの?」という問いかけに、「こういうもの!」と逆切れしたり、この仕事は自分しかできないと思っているタカビーな職人の方も、この世の中、多く存在してます。
京都にはうちの世話をしてくれる優しい職人さんが多く、助かっています。
このソファー、宇多野にあります。
ぜひこの週末、一番乗りで見に行ってください!
こんなプレートが張ってあります。
お好きな方は、この椅子工房の名前、憶えてくださいね!
久々にホームページにも家具をアップする予定です!!(たぶん)
行ってきました!“囀(サエズリ)”から始めること-石村由起子のエレガンススタイル-
行ってきました!
阪急百貨店、“囀(サエズリ)”から始めること-石村由起子のエレガンススタイル-
今年も大盛況!
去年初日に行かれたお客様に聞きましたが、 レジに行列ができるくらいの勢いだったらしいですが、今年はさらに爆発していたそうです!
石村さんセレクトの家具たちも美しく輝いておりました!
いやー、おかしいな、、、
ビンテージ食器もたくさん選んでいただいたのに、、、、、
すでにほぼ完売状態でした!
椅子コーナーにもお客様がいらっしゃっていて、正に商談中でした!
その場で売れたようです!!
皆さんに喜んでいただけたようでよかったです!
週末は更なる混雑になることでしょう!
わたしも家具たちのようすを見に来たのですが、いつのまにか買い物籠をもって物色している自分に気付いて結構驚いています。
くるみの木さんとは北欧のくらし展でお世話になっている高松の蓮井さまからのご縁でしたが、わたしも北欧ビンテージ一本で今迄仕事していたため(もちろんその前はサラリーマンでしたからご縁もあるわけもなく)、それまでは存じ上げずにいましたが、それが今は買い物カゴをもって、、、みたいにかなり影響されております(笑)。
先週の永松さん、今回のくるみの木・石村さんと、素晴らしいセンスを盛った方々とご一緒に仕事をさせて頂き、本当にうれしく光栄に思っています。
また、いままでのビージェネでの仕事とは違った素晴らしいエッセンスをいただき、また今後、良い意味で感化され、自分の仕事に活かしていきたいと思っています。
La table de Boulangerie Yamashita オープンしました!
La table de Boulangerie Yamashita !
今日、ついにオープン!
二宮の皆さま、そして、ブーランジェリー・ヤマシタのファンの皆様。
待ちわびていたことでしょう!
椅子はボーエモーエンセン。C M Madsenの1958年デザイン。16台!
奇をてらわない実直なデザインとモノづくりを感じさせる良い椅子です。
(ブーランジェリー・ヤマシタにぴったりです)
また、ビンテージでしか味わえない風格のある褐色化したオーク材。
照明はフリッツ・シュキーゲル。こちらはLYFAからの1963年デザイン。
無垢真鍮のこれまた渋い照明です。
ここは二宮ですか?いや、日本ですか?というびっくりな空間に仕上がっています。
こちらはパンをご購入後のイートイン・スペースとなります。
焼きたてのパンと一緒に時間を過ごす場所です。
通常のカフェとは異なりますので、ご注意くださいね。
先日のイベント終了後、ヤマシタパン・ロスになっている私には、
お近くの方、本当に羨ましいです!
6月5日(日)・6日(月)、お休みさせていただきます。
6月5日(日)・6日(月)、お休みさせていただきます。
今年のゴールデンウィークは特に休みもなく、その後、うれしいことにイベントや催事のお誘いで何かと忙しく、通常ある休みも取れずにいました。
5日に私用が入ってしまったこともあり、間近のお知らせになってしまいましたが、お休みさせていただくことにしました。
よろしくお願いいたします。
7日からは通常営業になりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
店主:岩井