カテゴリー別アーカイブ: その他

その他の記事を投稿するカテゴリです

奈良 紀寺借家 なおし展

    買い付け報告の途中ですが催事のお知らせ。
といっても場所は「奈良」。
「紀寺借家 なおし展」
2月11日から14日まで。
古い借家を改装しいまの人の暮らしを表現。また、近隣の同じく古い借家にインスタレーション。「時代を超えた豊かさの意味を問う」企画です。
詳しくは
"こちら"まで。

当方も京都にある借家住まいですが、夏は暑い!2階は蒸し風呂のよう!
逆に今の時期、寒い季節になると、どこから来るのか?床下か?窓の隙間か?いや、押し入れの中からか!暖房をかけてもどこからか冷たい風が。
3歳になる息子が足にかさぶたのようなものを作っていたので、定期健診に病院に行ったついでに見てもらうとなんと「霜焼け!」(笑)病院の先生も今時珍しいと苦笑いです!
たまに近くに住む親戚のマンションのお宅に伺い息子たちを遊ばせると、うちの子供たちだけがほっぺを真っ赤にして、「おまえらどっから来たん?」と突っ込みたくなる程。

はっきり言わせてもらいますが、古い家は「やはり住みにくい!」(笑)
ただ、なんでしょうか?この離れがたい感覚、この満足感。

 コラムにも何度か書いていますが、京都では周りにある古い町屋がどんどんつぶれています。町屋保存といっても、いわゆる良い町屋には私ら平民には手の届く値段でもなければ、家賃でもないので縁も無い。リフォームを頼むにしても素人相手に法外な値段を見積もる業者。結局は外資の手によってこぎれいな店になったり、レストランになるだけです。地の人が手がけることは稀です。
古く借り手の無い家は持ち主にとっては管理が大変でしょう。いっそのこと取り壊し駐車場にした方が断然よいに決まっています。その現状を私の方な外者で持たざる者が遠巻きに批判めいたことを言ってもまったく意味がありませんが、今回のこの企画には「持ち主」であり、建築家である主催者の方が一枚も2まいも噛んでいるのと、いつも素晴らしい室礼をされる方が企画されたものですので、どう料理されたのか。

「時代を超えた豊かさを問う」。。。。非常に興味深いです。

京都からは少し遠いのですが、私も何とか時間を取って見せていただきたいものです。

新店オープン

    新年明けましておめでとうございます。年末から大急ぎで用意してきた新店「麩屋町店」も無事本日1月5日開店できました。二条店が開店した当日は夕方日が落ちてくると店の中まで暗くなってしまうという、あまりにも準備不足の開店よりは「まだまし」な開店です。
 写真達は去年、12月29日に商品を納入した直後のものです。トラック一台を満タンにすれば商品量は十分だろうという予想は大間違い。業者の方に新たにトラックもう一台手配していただき、結局2トントラック(ロング)2台分満タンに詰めても足りないくらいの商品を店に用意しました。   
    コンクリート打ちっぱなし風の店内ですが、本日のオープンに向けて絨毯を用意しておりました。もちろんクールなコンクリート打ちっぱなしにモダンデザインを飾るのもよいですが、デンマーク本国でも組み合わせとして多用される絨毯を加えると、本当に「花」を添えたような感じですこし冷たい感じが、一気に和らぎます。週末位までにはもう少し整理した形で営業でいていると思いますので、また、皆様、お時間ありましたらぜひお立ち寄りください。

実家の父親に言われて気がついたのですが、新店の住所もまだお知らせしていませんでした。
B-GeneRATEd麩屋町店
京都市中京区白壁町442番地 FSSビル2階奥
時間:13-20:00・定休日:水曜日
電話番号はまだ決まっていません。決まり次第、またお知らせします。
いつもこんな感じで申し訳ございません。
今年もスタッフ一同がんばってまいりますので、よろしくお願いいたします

新店(麩屋町店)進行状況

みなさま、クリスマスはいかがでしたか?
私たちはペンキにまみれたクリスマスとなりました。しかも白!うーむ、、クリスマスらしい(涙)。
家具の搬入はいつもお願いしている引っ越し業者の方々にお願いしているので、家具搬入の日取りから逆算し、床のペイントを仕上げなければいけません。その前に壁・天井のペイントを完了させなければなりません。そのため25日は夜中12時までペンキ塗となってしまいました(涙)。
クリスマスくらいに開店させていたという予定も、まったく甘い考えでした。
ここは、潔く年内の開店はギブアップ!すいません。。。。。
新年1月5日(火)に開店決定です。
ちなみに二条店は12月29日最終。同じく1月5日から新年スタートです。
来年もよろしくお願いいたします。
ちなみに、今回買い付けしましたフィンランド・スウェーデン物は1月5日麩屋町店開店と同時にパッキング開梱!その後出てきたものから、値札張る前のものは、私の独断と偏見による(ていうか私が買い付けたのですが)その場の言い値売り出しです。

新店準備

   以前から第2店舗やらといろいろお話していましたが、つい先日やっと決まりました。以前コラムにも書きました通り、第一候補であった物件については色々なトラブル続き。人を介してのやり取りに本当にうんざりしましたが、今回はあるお客様からのご紹介。トラブルがあってからはかなりブルーな状態でしたが、心機一転頑張らねば!という思いがありました。おかげさまで、これこそ何かのご縁と思える物件にめぐり合うことができました。
 70年代の古いビルですが、今の店舗よりかなり「いわゆる町中」です。京都中京区麸屋町六角上がるFSSビルです。ビルの内装も「ここのオーナーこだわってるな!」というエントランス。一階の物件が半地下になっている分、私の入居する2階も中二階程度。家具の搬入出も問題なさそうです。   
    階段を上がると、70年代をほうふつさせるモチーフが。この奥がうちの店になります。
 店舗はコンクリート打ちっぱなし。ご承知の通り内装にかけるお金はありませんから全部自分たちで作業です。コンクリート打ちっぱなしはものすごくペンキ塗りに時間がかかることを、今更ながら痛感しました!朝一番からペンキ塗り。昼前に昼食を食べ急いで帰宅。ペンキでいい感じにビンテージ風になったユニクロのフリースで二条店に立つことはできませんので急いで着替えて13時からいつも通り営業。ちなみにスタッフの田口君は倉庫で家具の手入れの日々から、毎日ペンキ塗りの日々を送っています。 
    もともと18日くらいには麩屋町店をオープンさせたいと思っていましたが、それはとても甘い考えだったということが分かり、今のところクリスマスくらいにはオープンできるかな?などと思っています。またこちらで報告いたします。
 近くには老舗旅館「炭屋」。修学旅行生御用達の新京極通りより3本西、中央通りの四条通からすぐですが、思いもよらない静かで落ち着きのある通りです。 
    麩屋町六角角には100円パーキングが。(専用の駐車スペースはありません。料金はお客様負担になります。)
この世の中デフレと言われております。「もの」が安いということは良いことです。ただ、それにクオリティーがついてきていると言うかどうかは別問題です。一方で私も含め中古家具をヴィンテージと祭りあげています。ただ、今では考えられないような素材の良さ、ローテクの昔だからこそできる手作業・手作り感が、古い中古家具が故に、リーズナブルに見つけることができます。そんな家具たちをもう少し皆様に見やすく紹介できないかと思い第2店舗目を決めました。今後も100万のフィンユールやウェグナーは扱うつもりもありません。今まで通りブランドや名前にこだわらない名もない上質でリーズナブルな家具たちを扱っていきたいと思っています。もちろん今まで通りごっちゃリ感は失うことなく「今までよりすこし見やすく」がモットーです。皆様と良い家具とは何かを考えながら今後も仕入れ販売していきます。また、一方で、ビージェネレイテッドはマニアックに「北欧クラフト」を蒐集しているお客様たちに支えられています。2条店では私の陣取るカウンター横の「そういったお客様」ご来店時のみ電気をつけてもらえるショーケースの中にひっそりと彼らは佇んでいます。そんな「彼ら」を舞台デビューさせたいです。麩屋町店は少し広いスペースですので、そこでゆっくり展示方法を考えながら展示していきたいとい思っております。現状の二条店の「玉石(笑)」達をすべて一気に麩屋町店に移動することは不可能です。すこしづつ移動し、来年2月くらいには麩屋町店に移動完了となると思います。今後、麩屋町店は岩井(+新スタッフ)、二条店は田口(+新スタッフ)の体制でお客様対応していきます。今後ともよろしくお願いいたします。

買い付け予定

突然ですが、買い付けに行ってきます。(いつもですね!)
11月24日出発、12月5日帰りです。フィンエアーの帰り便は良いのか悪いのか、日本に早朝に到着します。
当然、5日早朝に到着すれば、その日の午後からお店に出勤です(涙)。
買い付け途中のレポートや、買い付け結果はまた随時アップしていきますよ。お楽しみに。
また、通常ですと買い付け時、店はお休みですが、今回はスタッフの田口が店を通常営業いたします。
よろしくお願いいたします。