カテゴリー別アーカイブ: その他

その他の記事を投稿するカテゴリです

北欧の器

北欧の器
アラビア、フリードル・チェルベリーのライスシリーズ。
デミタスカップです。私のようなものはそうしか思い浮かびません。
いわゆる教科書通りの言葉。。
先日のお客様女性お二人組。。
「これにお豆のスープなんか!」とか、「玉露とか!」とワイワイやっています。
写真のようにミツバの柄と縦柄の2種、それぞれ5客ずつ。
トータルで10客あったのですが、これまた、「一緒の柄で揃えるのはおもしろくない!」
とのこと。
お一人がミツバ3、縦柄2。もう一方がミツバ2、縦柄3で分け分けしてお持ち帰り。10客あっという間にソールドアウト!  

 
こちらはデンマーク、ビング・オー・グロンダールの100年前のC&S。
鱗紋やお皿の縁の装飾も美しい。
こちらは全て、蓼科のサロンへ。。。
和の達人、、、こちらはどういう誂になるのでしょう?

お客様の中には再来店されると、「岩井さん。先日いただいた食器をこんなふうに使ってみたの!」というお話をしてくださる方がいらっしゃいます。
なんとも美味しそうなお話とその食器たちが使われている場面を妄想するとこちらも嬉し楽しくなってきます。中には、その誂えにびっくりすることも!
なるほど。聞いていると、そう言った女性たち、そのお父様・お母様たちがやはり古い物や器がお好きで、毎日の生活に使っていたようです。
いわゆる「英才教育」ですね。
そんな中で育ち、いま、そういった器をご自分で日常生活の中で使われている。。。。そんな女性たちの経験値に私の「眼」が敵う訳ありません(汗)。
勉強させてもらって、また、私より若い世代のお客さんに伝えていけたらなあと思っています。

京都女子10の手しごと展


「京都女子10の手しごと展」行ってきました!
今回、このアート・ディレクションを担当された、クオリアデザイン事務所の北村氏にお声かけいただき、北欧家具を少しつかていただけることになりました!
 
 
ギャラリーは京都祇園の老舗和菓子屋「鍵善良房」のギャラリー「空・鍵屋」。
 
そこに、京都女流作家さんたちの作品たちが並ぶ。。。。なんとも、素晴らしい場所じゃないですか!

 
そこに北欧家具やちょっとした絨毯!
皆様、是非お立ち寄り下さい!

 

フィンランドデザイン展


大阪の東洋陶磁美術館で行われている、フォンランドデザイン展!いってきました。現地並みとはいきませんが、充実した品揃え。説明も親切。さすが東洋陶磁という感じで、展示も美しくて良かったですよ。
前回の京都の北欧展より専門性があってよかったと思います。
カタログも良いと思います。ただ、なんとなく質感が。。。
かなしい時代を感じます。。。  
 
北欧デザインと、日本の古いもの。中国・朝鮮の古いものが一緒にみれるのは、「やっぱり自分はこういうものが好きなんだな。。。」という、意識の整理もできてとても良い機会になりましたよ!
そのあとは、ちょっとした大阪巡り。
特に前もって調べてきてもいないので、見つけた店で昼食。自分のオーダーを間違えただけでなく、隣の席のお客さんのオーダーも間違えていた店員。。。新入りと思えないような偉そうな態度だったんだけど、ちょっと残念なお方。。。
働き方。
意識をどこに持っていくかが大事ですね。

FACEBOOK 

FACEBOOKにビージェネレイテッドで登録しました!
みなさんやっているようなので、、、、、
時代に乗り遅れまいと、頑張ります!


現状のホームページのコラム欄と連動しております(しているはずです)。
今まではコラムをアップしても、ホームページのトップを見ないとアップしたかわからない状態でしたが、おそらくFACEBOOKでの連動であれば、お友達の場合、お知らせが行くのかな?
こんな感じで、いまいち使い方もよくわかておりませんが、よければ、登録してみてください。
ちなみに私の本名「岩井芳樹」でもFACEBOOKしています。
しょうもないことから、個人的な事までつぶやいております。
よかったら「お友達から。。。。」(汗)  

コンテナ入荷!

今日はコンテナ入荷!天気予報では終日雨予報。。。。
せっかくの厄除けも、、、、なんておもったら!
倉庫到着8時くらいからなんと雨が止んできてるではないですか!

作業終了までの一時間・・・なんとかしのげました!
平安神宮の厄除け!かなりのお力!
今後もいいことありそう!
とりあえず、今日はいつものワゴンアールに小物や照明を数箱麩屋町に。。。。。今回コンテナ商品をお待ちの方々、徐々に少しずつですが、作業を進め、皆様に紹介していきたいと思っております!引き続きよろしくお願いいたします!  
 
とりあえず、今日はいつものワゴンアールに小物や照明を数箱麩屋町に。。。。。今回コンテナ商品をお待ちの方々、徐々に少しずつですが、作業を進め、皆様に紹介していきたいと思っております!
引き続きよろしくお願いいたします!