タグ別アーカイブ: フィンランド

第42次 買い付け報告 フィンランド編8

一通りマーケット買い付けが終わり、次の日。

この日も再度マーケット会場へ!

個人的なアポイント!!!個人的だし、ヨウコに連れてってくれとも言えないですしね。

 

180710c-1

美しきヘルシンキ中央駅から。

パーボ・ティネルの照明。実は1940年代に火災にあってオリジナルは燃えてしまったらしい。

これは50年代のもの。それでもすごい!!

 

 

180710c-2

 

 駅で切符を買っていて少し手間取っていると、早速、フィンランド人のお助けマンが。。いや、美しいフィンランド・レディ。

 切符を買うことくらい、いつものことですが半年間空いているので以前どうやって買ったのか、少し手間取っていただけなんですが、まあ、教えてくれる、しかも美人だったらお断りする理由もなく。

 まじ、いい国です。

 

180710c-3

連日のマーケット会場出勤。。。

鴨の親子。。。

 

まずは、彼がディレクションしているという展示会に。

『ABOUT CRAY』

180710c-4

 

古い倉庫を改装してギャラリーに。

日光が差し込むと窓枠の格子からの光の陰影がとても神秘的。

 

180710c-5

新たに彼がデザインして設置したというサンルーム。

外と、この古い倉庫との緩衝地帯的な存在。

外でもない、うちでもない、何と無くその曖昧な存在は、どこか日本的にも思えるのです。

 

180710c-6

 

180710c-7

この展示に際し、彼は作家さんたちとたくさんの話し合いを持ったということです。

展示に対する意気込み、展示方法。。。全てにおいて勉強になります!

 元々はタピオ・ウィルカラとともにタピオ自身の展示をディレクションするのに世界各国を回ったほどの人。

 彼自身カイフランクの教えも受けているのですが、面白いのが、彼の親もデザイン関連を勉強していて、当時はカイフランクやグンネル・ニューマンがまさに隣で一緒に勉強していたとのこと!!

 もう、夢のような世界ですね!!!!

 私もそんなお話を聴きながら、夢の中のような感じでした!!!

 

 

 

180710c-8

その展示会で気になった作家さん。

変な魚ばかり作ってる!!!!

 なんと買えるのこと!!!小さい子を一匹、日本に連れて行くことにしました!!

 

180710c-9

近くでやっていたインスタレーションなどを見て、がっついた買い付けとはまた一味違った滞在をしてきました。

 

 

180710c-10

レストランもあるのですが、お気に入りの元ランドリーの食堂。

なんだかわかりませんが、人参ぽいスープと黒パン。

白ワインとともに。。。グラスがイッタラ!!!!

 

 

行きは迎えに来てもらったのですが、帰りはお忙しそうで自分で帰りました。

っていうかバスは1時間に一本。電車も1時間に一本。

これがまた、バスの時間と電車の時間が全然リンクしていない!!!

1時間待ってバスに乗って駅についても、そこから3−40分待たなくてはいけない!!!

すみません、、、フィスカースの観光案内所のこれまた可愛らしい女の子に、タク、呼んでもらいました。。。。

 

 

 

ここまで引き延ばしてしましました。

 

180710c-11

 

 実はお約束もありまして、、、、

 話は2年前から。。。

 彼ディレクションのキリッキ・サルメンハーラの展示会の際に問合せを入れた時にお会いしたのが初めてのご縁。

 その後も、ベルテル・ガードバーグの展示会にも行かせていただいたり、日本で出たカイフランクの本にも出たよ、、、とか教えてもらったり。。。

 そんなことを色々話していたら、「もしかしたら、君、ルート・ブルック好き?」みたいな感じで、「もちろん大好きです」とお答えしましたら、倉庫にあるかもしれないから見てくるよ。。。

 ということで、上記9枚、譲っていただきました!!!!!!!!!!

 

 皆様に早くお見せしたいです!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第42次 買い付け報告 フィンランド編7

タピオ・ウィルカラのデザインたちもたくさん集まりました!

 

180710b-01

グラスセット!!!タピオ2204.

180710b-02

オリジナルボックス付き!!!!

 

 

180710b-03

 

 いかにもタピオ・ウィルカラ!という、美しいペーパーナイフ。ブロンズ。

 ペーパーナイフ史上、ナンバーワンじゃないでしょうか。

 

 

180710b-04

 そしてPUKKO.

 こちらもなんとも美しいナイフ。。。。

 タピオ・ウィルカラの思いもこもったデザインです。

 

180710b-05

そしてガラスたち。

ラインカットシリーズ。

 

 

180710b-06

光にかざしたらこれまたやばいほど美しい!!!

個人的にはこの中央に向かってのラインの入りかたはかなり珍しいんではないかと思います。

撮っている本人、溜息混じりでの撮影続きます。。。

 

 

180710b-07

タッティ。

小さなタイプ。可愛いです。

 

 

180710b-08

 

そしてコームシリーズ。

バンブー小。

 

 

180710b-09

 

リーフ。今回ひとまわり大きなもの、初登場!!!

 

180710b-10 180710b-11

これは半端ない。

 

 

 

 

180710b-12

 

そしてフェザー。。。。。陶酔レベル。。。。

まあよくこんなん作ろうとの思い付くわ。。。。。。

 

 

 

そして例の逸品。。。。

180710b-13

タピオ・ウィルカラ、コーヒーサーバーセット!!!!

 

180710b-14

 

銅打ち出しのボディー。

チーク無垢材を削り出した美しい造形の持ち手。。。

 

 

180710b-15

トップの部分も同様に。

やけにスムースな可動部分。。。。

何度も開け閉めしたくなる、引っかかっているという感覚ではなく、素材そのものの微妙な重さが手に伝わり心地よい!

 

180710b-16

内側はシルバープレーテッド。

ゴージャスな、唯一無二のデザイン、プロダクトです!

 

180710b-17

 

オリジナルボックスは大したことないです。。。

 

 

第42次 買い付け報告 フィンランド編6

商品紹介続きます!

180710a-01

古い瓶のコレクション。

話は変わりますが、MIHO MUSEUMの古瓶コレクション!見たことありますか?

もちろん一つ一つのガラス瓶が良い物だと思うのですが、色の組み合わせ方、並べ方、ガラスたちを引き立たせるケースの素晴らしさ、本当に素晴らしいですね。

 

まあそれの、ビージェネレイテッドバージョンというところです。。。。。(汗)

 

 

 

 

 

180710a-02

ブラスのトング。

ラタン巻き。カイフランク風。

 

 

180710a-03

ノルウェーのカトラリーたち。。。。

 

 

180710a-04

クイストゴーまでありました!

チーク、フィヨルド!

 

180710a-05

小槌。オークションとかで使うハンマー。GAVELっていうらしいですね。

チークとシルバー。北欧らしい!!!

 

続いてガードバーグシリーズ。

180710a-06

 

ライオンシリーズ。カラフルなパフェスプーン。

 

180710a-07

ちょっと珍しい、ホワイトウッドのスプーン。。。。

 

180710a-08

ローズウッドでデラックスになります。

デラックス・ライオンシリーズ。パフェスプーン。

 

180710a-09

実は箱付き、1ダース。

 

 

180710a-10

一番上のはなんでしょう?

トリエンナーレ、デラックスライオン。バターナイフ。

 

180710a-11

トリエンナーレ by フィスカース

180710a-12

 

デラックスライオン by ハックマン。

美しいカトラリー、たくさん入荷します!

 

第42次 買い付け報告 フィンランド編4

さて、買い付けてきた商品たちの紹介です!

1807092-1a

 

カイ・フランクのティースプーンたち!

 

1807092-3a

 

キルタ。ミルクピッチャー。

 

 

 

 

1807092-4a

 

 

ラスティカグラス!

 

1807092-6a

 

 

プリズマグラス!

 

 

 

 

 

1807092-7a

 

 

1807092-8a

 

 

1807092-9a

 

そしてバブルヴェイス!

イッタラ時代のもの!

 

商品紹介続きます!!

 

第42次 買い付け報告 フィンランド編1

180707-1

  今、 買い付けでヘルシンキです。

 2月に買い付けに行き買い付けた荷物たちが遅れに遅れ、この6月に入ってからの入荷。

そこからイベントなど、落ち着かない中で結局買い付けの時期になってしまいました。

 それにしても、すごい雨だったようで、京都スタッフからも状況報告が。

 水害という言葉をあまり聞かないような地域でもかなりの被害が出ているようで、
日本の今までの気候が根本的に変わってきているような、、、、。

 北欧では、5月6月と100年無いほどの晴れの日続きだったようで、まさに夏日に入った京都から抜け出して心地よい北欧を味わえるかなと思っていたのですが、、、、

 

180707-2

 

到着したら雨、、、

結構寒いです。。。。

 

 

180707-3

電車でヘルシンキまで。

ヘルシンキ市内に渋滞があるかもしれないので電車のほうが時間は読めるかもしれませんが、
アライバルホールから駅までが遠いのと、電車だから乗車時間も短いということも特になく、、、

ヘルシンキ駅に着いてからも、トラム駅まで結構歩くので、バスのほうがいいのかなあ。。。。

 

 

180707-4

 

ヘルシンキ到着。

 

180707-5

早速、ヨウコ・レコラのところに。

 

180707-6

 

到着。

 

 

180707-7

 

まあ、相変わらずのすごいコレクション。。。。

 

180707-8

 

すごい数の、パーヴォ・ティネル。。。。

 

180707-9

 

新入荷だそうです!超巨大。。。。

幾らするんやろ。。。

 

パーヴォ・ティネルのランプの値段を聞いても、それは売りたく無い値段なの?と聴きたくなるくらい凄いんです。

 

それでも連日、フランス・パリやベルギーからギャラリーやらオークションハウスやらがこれらのティネルランプを狙って買い付けにきているらしい!

 

 

私の場合は、もし一台でも買ったならば「フィンランド買い付け終了」を意味するので、
そちらには手を出さずに、ほか、色々物色させていただきました。

 

180707-10

 

ナニー・スティル。ハーレキン・シリーズ、ありました!

 

180707-11

サーラ・ホペア,グラスたち。。。

 

180707-12

カイフランクのピッチャー。

 

180707-13

 

タピオ・ウィルカラ,ブリリアントグラス!

このワイングラスサイズは結構珍しいかも!

 

 

180707-14

 

そして、カイフランク。セット。バスケットつき。。。

嬉しいけど、これをパッキングするのが大変なんだよねー。。。

 

 

180707-15

 

そして、どこからか紙袋登場。

なんとその中には!ドラ・ユングの生地がいっぱい!!!!

 

 

180707-16

180707-17

180707-18

180707-19

180707-20

 

上記一部です。

 

 

そしてそして!

何と言っても本日のけしからん仕入れはこれでしょう!!!

 

180707-21

 

カイフランク!

彼の作品集まで持参してないのでわかりませんが、1960年後半か70年代のものですね!!

サルガッソシリーズと同様の泡ガラスを主体に、一部分にカラフルなガラスが施してあります。

 

 

180707-22

 

リムの部分のカラーが美しい!!!

この時代にはオイバ・トイッカやヘイッキ・オルボラなども多用する、いわゆる「ペーパーウエイトテクニック」でしょうか。余ったカラーガラスを集めて再度使う手法。

またボディーの部分は少しピンクがかっている感じ。

 

 

180707-23

 

ボトム部分にもカラフルな部分が!!

実は少し前まで港近くに大きな倉庫ショップをもっていたのですが、そこがリノベーションだかで出なくては行けなくなった為、見れる商品がとても少なかったのが残念。

ヨウコに言わせると、その2−3ヶ月は毎日のように朝一にバナナボックスをスーパーマーケットに取りに行くのが日課。。。パッキングしたのは数十箱。。。。

と、少しお疲れ気味。

そこにきて、ここのお店のビルもリノベーションが入るらしく、少し商品を移動しなくては行けないらしい。。。(いや、商品じゃなかった、、、個人的コレクション)

それでもこう言った商品を紹介してくれるのは、本当に嬉しく、感謝しかないです。

これから始まるマーケットに一緒に行く約束をして、ホテルに戻りました。