作成者別アーカイブ: b-generated
Bang家の謎 二人のJacob Bang
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
いいのか悪いのか、寺町通はお昼間は意外に人出も多くなってきました。
お客様の中にも近くまで買い物に来たし寄ってみました、という方も少しずつ増えてまいりました。嬉しい限りです。有難うございます。
ただここで一気に自粛疲れで無理するとまた元に戻ってしまいますので、皆様、十分お気をつけて、少しづつ経済も回っていくように。
ニューノーマルですね。
私たちも皆様が安心してお越しいただけるまで、なんとか粘ってまいります!
さて、先日も書きましたが、これからのニューノーマルに向け、ビージェネもしっかりネット販売にも力を入れようと色々試行錯誤しています。
慣れない作業でまさに亀の歩みのよう。。。
なかなか前に進まなくてすみませんが、なんとか形にしたいな、と。。。。
元々ネットとかってどうなん?と思っていた人間ですが、ここに来て特にINSTAGRAMの力は侮れないな。。。なんて思っています。
そんな出来事の一つ、今回のネタです。
だいぶ前になりますが、(いや!これもINSTAに上げてたから分かる2018年5月。ネットの力!)上記オブジェをアップしました!
そう!
アルネ・バンのフィギュア。
アルネ・バンってこんな人。
また後ほど彼の作品たちはお見せいたしますが、北欧ミッドセンチュリーの作家の多くに見られるスタイル(特にデンマーク、スウェーデン)とは一線を引いたような、一人ネオクラシック的な作品を作り続けていた人物。
そのためか、デンマーク国内、海外でも彼だけを集めているコレクターも多かったりするという話をよく聞きます。
そんなアルネ・バンの1927年の超レア作品!
すると暫くして、なんとアルネバンの子孫の方から「いいね!』が!
まじか!
めっちゃ嬉しい!!!
Anna Bangさん。インスタはannabangart です。
しかも美人!
そしてそして、後日ビージェネインスタにこの作品を上げました。
そう!
サインからも分かるように、Arne BangとJacob Bangのダブルネーム!
もう数年前にデンマークで見つけて「アルネとヤコブ兄弟のダブルネーム!!」と!
こんな夢のようなコラボレーションがあるんか!と思い喜んだもんです。
そう、ヤコブ・バンっていったら1920年代からデンマークの王室御用達HOLMEGAARD社でアートディレクターをしてた人物。
グラスデザインのスペシャリストとケラミックアーティストのコラボレーション!
と思っていました。。
そしたら、再度Anna BangさんからINSTAでコメントが。。。
「これは私のお父さんのパイプのマウスピースでデコレーションしたものよ。」と。
おー!そんな個人的な情報までいただけるなんて、なんて優しい!
、、、、、っていうか、お父さん?
ヤコブバン って1890年生まれだし、Annaさんはどう見てもそんなお歳には見えない。。。
いやはや、ヤコブバン っていろんな意味でやり手だったのか?
なんて思いましたが、Annaさんのインスタを見ると
お父さんの写真、この方が彼女のお父さん。
いやいや、私の知っているヤコブバンはこの人。
下記のようなエレガントなグラスたちをデザインしていた人です。
そうなんです!
実は私が二人のヤコブ・バンを一緒に考えていたのです!
一人はJacob Eiler Bang。上記の1890年生まれのArne Bangのお兄さん。
建築家でもあり、グラスデザイナー、後々に陶器のデザインもしています。
そしてもう一人、Anna Bangさんのお父さんのJacob Bang。
そう、Arne Bangの息子さんです。
上記のダブルネームは父・子のダブルネームだったんです!!!!
ここからは「兄Jacob Bang」「息子Jacob Bang」としますね。
そうなってくると、私が今まで少し訝しく思っていたこともはっきりしてきます。
これもかなり前にデンマークで買い付けたお気に入りの花瓶。
深いグリーンの色目が美しく、また波打ったようなモチーフとその質感。
現地でヤコブ・バンの作品だ、といわれ裏のサインにもJacobとは言っていますが、どこかエレガントでクラシックなスタイルの兄Jacob E Bangの作風とはどこか共通点がないなと思っていました。
そうなんです、
こちらはAnnaさんのお父さん、ArneBangの息子Jacob Bang。
Arne Bangが息子Jacob Bangとプレイベートスタジオを立ち上げたのが1953年。
息子Jacobは1957年から1962年の間Hegnetslundという工房にも所属していたそう。
その時の作品です。
ちなみに上記がArne Bangプライベートスタジオ作品です。
Annaさんによると、右側のたばこ入れはお父さん(息子Jacob)の作品だそうです。
当時製作は父・息子共同製作だったようで、デザインまで手掛けたものが父・息子のだブルネームになっていたそうです。
この時代の作品にはABマークと数字が入っています。
一般的に言われているのは数字が若いほど昔のもの、ということ。
1953年にプライベートスタジオを立ち上げたのですが、それ以前は?
そうです。
ABマークにHGマークが入った、HOLMEGAAARD工房での作品。
これも謎。HOLMEGAARDって言ったら100%の人がガラス工房を思い起こす筈ですが、当時は陶芸もやっていたんですね。
ということは、1930年からプライベートスタジオを立ち上げる1953年までホルムガード 在籍だったのかな?
また分かり次第報告します。
ちなみに1930年のホルムガード 在籍前、1926−1929年の間は、Carl Halier(こちらもビッグネーム)とともに、Kobenhavn Stentojs Braenderiを立ち上げ、活動していたようです。
ちなみにこれ。兄Jacob Bangの作品。
NYMOLLEにて、1944年から1957年まで在籍していたようです。
最後、こちらは兄Jacob Bangの息子、ミカエル・バン。ちなみに長男だそうです!
こちらの親子も2代続けてホルムガード グラス・アートディレクターを務めています。
個人的にはこれらのPaletシリーズがお気に入りです。
Per LutkenのCarnabyもいいですね!
また余談ですが、Anna Bangさんの小さな時、よくPer Lutkenが遊びに来ていたようです。
彼が訪れたときはとても楽しいひと時だったそうです。
Per Lutkenの人柄もこれまた見えてきそうです。
そんなこんなで、こう言ったお話を私の愛してやまない偉大なる北欧ミッドセンチュリーデザイナーたちのご子孫からこういた情報を得られるなんて、なんて嬉しいんでしょう!!!
これをここに書くまで、スタッフや一部お客さんに、
「実はあのヤコブバン は実は違うヤコブバン で。。。!!!」
「子孫から情報もらっちゃった!!」
みたいに、嬉々として語る私にお付き合いいただき有難うございました!
また、このコラムで勉強していただき、バン一族について語りましょう!
寺町店、スタートしてます!
京都はもう少し自粛期間が続きますね。
私はステイホームというよりはステイ仕事場。
ゴールデンウィーク中も、ほぼ引っ越したばかりの店のことにかかりっきりでした。
毎月月末には売り上げの集計・在庫管理などで、今までその作業に数日かかっていましたが、4月はやばい!(笑)あっという間に集計・在庫引き落とし完了!
いい加減やることなくなってきました(笑)。
寺町生活もかなり慣れてきて、朝はワ?ダーのパンを買って、セブンの青い方のコーヒーを。
自粛中は昼食なども某大丸の食料品売り場がメインでしたが、早々に某大丸もギブアップ。
コンビニ比率が高まりこれはやばいと思っていましたら、意外に御幸町の定食・居酒屋さんのテイクアウトが超お得で美味しい!
こんな状況下でもしっかりよく見て探したら方法はあるもんです。
やはり飲食の方々がやはり一番辛いと思いますが、皆さん工夫に工夫を重ね、お弁当の作成、テイクアウトやそれこそ仕入れ先の食料品までレストランでダイレクトに売ったりして、皆さん頑張っている姿をSNSで見ると、本当に元気つけられます。
先日も書きましたが、この辛い時期で皆振り出しに戻るです。
そしてその後にしっかり再度スタートラインに立っていけるのは今の頑張りやこれまでのお仕事柄が絶対に生かされると思います。
私たちもこれがダメだったら、あれで、、あれがダメならこれで!
がむしゃらにこの状況に争っていきたいと思っています。
そう、
そんなこんなで、ずっと店にいるんですよ。
お電話やメールで、「この状況ですがやってますか?」というお問い合わせあります。
「はい!やってます」そんなに大きくは言えませんが、先日も書きましたように、予約制で、なるべくお客様が重ならないよう。基本的には麩屋町と同じ営業時間にて。
新規のお客さんは申し訳ないのですが、今はお断りしております。
まだまだ準備不足ですが、頑張って営業しております。
寺町通の三条下がる、もしくは六角上がる、西側です。
スギ薬局の横の階段、この渋い階段を(もしくは奥のエレベーター)と使い2階にお越しください。
看板をつけました。
いつものです。
その奥がお店です。(手前はテナント募集中)
まだまだ完璧ではないですが、一応、整理つきました。
寺町商店街さんからお花いただきました。
ボーッとしているときに頭の中をめぐる謎のメロディー。。。そう!
寺町商店街のやけに美しい声のテーマソングが既にヘビーローテーション状態です。
お客様の中にお花をという方がいらっしゃいましたが、申し訳ございません。
お気持ちだけ頂戴いたします。
まだまだ整理のつかない店内で、せっかくいただいたお花も置く場所がなくなってしまいますので、どうぞよろしくお願い致します。
先日新たに宇多野より搬入しましたモーエンセンのソボーグキャビネットセットにはクイストゴーの食器などを!
ウェグナー のRY100のキャビネットにはマイケル・バンのパレットシリーズを中心に。
置いてみたら少し光量が足りません。
今後スポットライトなどを増設しようと思います。
麩屋町から引き続き使用予定のオークのハンスウェグナー 飾り棚。
今はこんな状態ですが、今改造計画中!
すっきりと美しく飾れるように、思案中です!
これも麩屋町からの引き続き使用していくローズウッドキャビネット(非売品(汗))
タピオ・ウィルカラの作品を展示しました。
自己満足パート1。
そして、前回2月の買い付けにて買い付けたティモ・サルパネヴァのグラスオブジェ。
ガラスの作品って結構上部からスポットで光を当てたりすることが多いと思うのですが、
ヘルシンキ のデザインミュージアムで見た、光をあえて後方から壁に当て、反射させた光をガラスのオブジェに当てる。。。。そんなのが一度やってみたかった!
流石に麩屋町のあの混雑した店内ではできませんでしたが、寺町店で実現!!!!
このポジションからぜひ、実物をご覧ください!!!!!
自己満足パート2でした!
皆様とお会いできるのを楽しみにしております!
寺町店スタートします!5月2日より
毎日の朝の空気の澄み具合といい、青空の綺麗さといい。 夜の月や星もとても綺麗ですね。
人との接触を80%減らす、、という方針の中、日本中が力を合わせて活動自粛中ですが、宇多野担当スタッフ一人、麩屋町スタッフ一人+バイトさん一人加わりました!で、やりくりしている中、80%減らすとなると、私一人ぼっち。。。。どうせいって!
それは冗談ですが、幸いなことに各自、自転車や車での出勤ですので、ほぼほぼ通勤の3密はクリアー。 毎日寺町・宇多野と離れていても業務報告も随時携帯電話で(携帯でビデオ通話も可能ですが流石に恥ずかしい)日々やりとり。 いや、うちって普通にリモートワークできてるじゃん! ていうのは希望的憶測ですが、お客さんが来ない以外は(涙)、ほぼ普段通りの業務です。
寺町店だんだん整ってきました。
ハンス・ウェグナー のRY100を入れました。
構造上、RY100だけだと少し不安定かなと思いまして、裏側に支えの役割も兼ね、
モーエンセンのSOBORGセットをおきました!(笑)
こんなセット、麩屋町では考えられない!
欲望の通り変態的なセット出来上がりました。
彼らも定位置に。
写真の様に、もう少し色々整理したり、少し床を塗ってみようかな?なんて思ったり、まだ段ボールも剥き出して置いてある準備不足の中ですが、そんな言っていたらいつまで経ってもオープンできないので、思い切って!
明日5月2日(土)!オープン笑
いきなりか!
まあこんな時期ですので、大々的に言うのも憚られますね。
実はコロナの影響で電話工事すらまだ決まっていない=電話がつながらない。
しかもゴールデンウィーク、いつになることやら。
なのでオープンと言いつつもこのホームページ、コラムを見てる人しか知らない!
で、お越しいただける人はこのコラムを見ている人のみということで、お願いがあります。
こんな状況ですので、お店が密にならない様に予約制とさせていただきます。
電話は通じませんので、メールもしくは、私の携帯、SNSを通じてご連絡ください。
お客様が同じ時間帯に数組重ならない様に、こちらで時間調整させていただきます。
恐らく混雑は予想されません。
「高島屋に急な食料品の買い出しにきたし、これからいいですか?」でも、大変結構です。
一度お電話、連絡してみてください。
看板も外には出しませんし、見た目、やってるかやって無いか解らない感じですので、万が一の通りすがりのお客様は申し訳ございませんが、この時期だけお断りいたしようと思っています。
SNS、私の携帯を知らない方は、宇多野にお電話くだされば、私の方からまた折り返し連絡入れさせていただきます。
スギ薬局の横の階段、もしくは奥のエレベーターで2階にお越しください。
よろしくお願い致します。
いつもあんなに賑わっていた寺町通も、今は寂しい感じです。
寺町通は1590年に豊臣秀吉がここに寺院を集めたことから寺町通とされた様ですね。
これまたとても由緒ある商店街です。
私も無事、商店街の組合に入会いたしました!
外から来たという事もあり京都の歴史ある商店街って少し怖かったですが、組合の偉いさん方との顔見せも無事済ませ、逆に商売人らしい方々ばかりで、事務方含め皆に優しくしていただき、とても嬉しいです!
また、私が京都に来てから、どうですかね。もう30年近くですが、もうずっと通い続けている洋服屋さんがあるんですが、そこの社長さんが副理事長!
もうずっと憧れていて一度お会いしたかった方とこんな場でお会いできるなんて!幸せ!
(上下全て靴までそこの服で揃えて面談に行ってきました!笑)
コロナ明けの楽しみがまた一つ増えました!
ついに寺町生活へ! 新店舗:寺町店
ついに麩屋町店、引き渡し。
発つ鳥跡を濁さず。 本当にお世話になりました。
もちろんずっとここでもよかったのですが、五十を前にもう一踏ん張りしようかと。(こんな状況になってしまいましたが、、、、汗)
もう一人の責任者も最終チェック!
そして寺町店に初出勤。
この散らかり様。。。。。どうしたものか。。。
日々少しずつ整理しています。
整理するにしてももう少し家具が必要かも。
マイデスク。設置しました(汗)。
バーント・ピーターセン、、だと思う。スーパーローズデスク!(笑)
脇には余っていたフィン・ユールのクレスコの下台を置いて見た!
な、、なんと!!!
デスクと高さと、クレスコ下台の高さがジャストフィット!!!
神ってる!
悪いこともあれば、良いこともあるものだ!
宇多野にもう一台あるので、もう片方にも置く予定!!
さて、こんな調子なのでいつオープンかは未定です。
しかもこんな社会状況ですしね。
こんな社会状況ですので、実質的にこちらも宇多野福王子店も休業状態でした。
今後どうするか、もう少し考えてからお知らせいたします。
みなさま、ステイ・セイフ、ステイホームなのでしょう。
今まであまりネット問い合わせはなかったのですが、ここ数日、お問い合わせが増えてきました。
引越しで商品全て梱包状態でしたので、実物の写真なども送れずにいましたが、そろそろ準備できそうです。
もうしばらくお待ちくださいね。
せっかくの新たな第一歩がこんな状況下の中でのことになってしまいましたが、皆さんが安心してお越し頂ける様になるまで、頑張って参ります。
みなさまもくれぐれもお気をつけて、また新店舗でお会いできるのを楽しみにしております。






































