作成者別アーカイブ: b-generated

OLE WANSCHER SENATOR HI-BK SOFA MAHOGANY

OLE WANSCHER SENATOR HI-BK SOFA MAHOGANY

オレ・バンシャーのセネターソファー、ハイバック、マホガニー仕上がりました!

170523

 作業が立て込んでいて、またもや軽トラの荷台の上での撮影!!(涙)

 今回も栃木レザー、オイルバケッタブラックにて張替!

 通常ローバックでもかなりの存在感なのに、ハイバックにこの革を使用したもんだから、
そりゃただならぬ存在感、すごい迫力!!!

 オレ・バンシャーのこのモデルもかなり人気ですが、この栃木レザーもかなりの人気アイテム。

 今日、お客様のもとに旅立っていきました!

 

studio ROOT : ERIK MAGNUSSEN FOLDING CHAIR

仕入れたものの中に、たまに、稀に(まれにです(汗))、、、何か売りたくないなーってものが出てきます。

170518-1

 そういうものはホームページの商品紹介にも出さないし、特別こちらからお勧めすることもないのですが、
やはりお客様に「あれ?」といわれると、紹介せざるを得ないですね。

 今回もスタッフから連絡が有り、あの棚のエリック・マグヌッセンはおいくらなんでしょうか?
との問い合わせが有り答えると、なんと!売れてしまいました!!!!(涙)

 

 フォトスタジオを松原・七本松にて運営されている、ROOTさん。

170518-2

 写真撮らさせて頂きました。

 まあ、こういったヴィンテージ家具を扱っていますから基本的に古いものが好きです。
 15年ほど前のこの仕事を始める前は、ホント、ふつうのサラリーマンでしたが、住むところも新築ワンルームなんて論外。ぼろアパートで、家具なんかも初めての京都生活でもブルー?ロットなんかで色々そろえてましたから、もともとなんかそんなものが好きだったんでしょうね。

 名もなきもの、そういったものでも年月を重ねることによって素晴らしい存在感を発するものがたくさんあります。私も大好きです!例えばこの椅子も鉄パイプと革。

 その素材構成から見れば、どこかほかでもありそうです。

 でも私が何でこの椅子にいつも以上に惹きつけられるのか。。

 それはデザインの力なんじゃないかなと思います。

 いいな!とおもっていろいろ調べたら、実はエリック・マグヌッセンのデザインだった。

 お!これ、エリック・マグヌッセンのデザインじゃん。やっぱいいね。

 卵が先か鶏が先か、の世界か、作為か無作為か、デザインは作為か。

 作為を感じさせないデザイン?

 先日はお客様のお宅で100年以上前のウィンザーチェアーを見せて頂きました。

 心ふるえました。正に生活のための椅子。無作為の無名の職人の椅子。
時を超えてここまでの迫力を携えるとは!

 変わって同じように100年後のウェグナー・モーエンセン、また希少なローズウッドチェアーたちを想像します。生活のための椅子ですが、プラスデザイン。。。。。

 今さらながらエリック・マグヌッセンと別れを惜しんでいます(笑)。

 

 

 

 

 

コンテナ入荷しました!

コンテナ入荷完了しました!!

場所は京都市郊外、某所とでも言いましょうか。。。
宇多野福王子店にもたくさんの家具が保管されていますが、こちらは荷受け専用の倉庫です。

入荷前。。。

一応移動できる家具がすべて宇多野に移動しましたので、一階はなんとか受け入れ可能状態。

でも、2階にはまだまだお宝が沢山眠っています(汗)。

 

170519-1

 

 

そして入荷。。。。

170519-2 170519-3 170519-4

とりあえず積めるだけの箱を軽トラに載せました。。。。

、、、と、いうことで、現在麩屋町は入荷品ですごいことになっています!!

また皆様、お時間ありましたら是非見に来てくださいね!

このブログの写真のようにすべての家具は梱包されていて、全部しっかり入ってきているのかもわからない状態ですが、どんな商品を買い付けてきているかは、カタログで解るようになっております。

 6月には恒例(2年に一度の)の高松での展示が控えております。

これからしばらくは高松展への商品準備で手いっぱいな状態ですが、もし何か気になるもの、お探しの物ありましたら、ぜひ、麩屋町・宇多野福王子店にてお知らせください。
(顧客様からのメールなどの問い合わせも受けておりますが、一見さんからのお問い合わせは、いかんせん、こちらからお答えしても何の返答もない場合が多いので、あまり真剣にお答えしておりません)

 また店頭にて皆様のお越しをお待ちしております。

ホームページに家具をアップしました!PETER HVIDT OLRA MORGAARD NIELSEN SILVER LINE TABLE BORGE MOGENSEN FREDERICIA

PETER HVIDT OLRA MORGAARD NIELSEN BORGE MOGENSEN FREDERICIA

ホームページに家具をアップしました!!

 

まずはピーター・ビッツ、オルラ・モルガード・ニールセンのシルバーライン!

170507-1

 とてもシャープなデザインです。

 

170507-2

 なんとチークの間にアルミを挟んである!

 

170507-3

 そして3次元な削り込み!!!!

 なんと手の込んだ デザインなんでしょう!

 

 

そして、ボーエ・モーエンセン。

 

170507-4

 シンプルなデザイン。

170507-5

 天板もフレームもすべて無垢材にて構成されている。

屈強ながら、どこか優しさの感じられるテーブル。

 モーエンセンらしい奇をてらわない、堅実さを感じるデザインテーブルです。

良いと思います。

 

 

170507-6

 天板、無垢の合わせ。

 

そしてダイニングテーブル。

170507-7

 フレームの部分と天板の関係はヨハネス・アンダーセンやハンスウェグナーのAT312などを思い起こさせます。

 

170507-8

 こういう部分のチーク無垢材の質感が素晴らしい!!!

 

170507-9

 下からのぞいてもその良さが解ります。

 

 引き続き良いもの上がってきています!!!

 皆さんのお越しをお待ちしております!!

 

 

 

MAHOGANY CABINET ホームページに家具をアップしました!

ホームページに家具をアップしました!

170506-1

これまた迫力満点のキャビネット!

高さ162CM・幅131CMで存在感抜群!

大き目のダイニングやリビングにぽつりとおいてもらったら本当に美しいでしょうね!

 

170506-2

ホームページの家具紹介の中にも書いていますが、希少なマホガニーを使用。

デザイン的には、フリッツ・ヘニングセンやオレ・バンシャー、カール・クリントなどのデザインに代表されるような、1940年代くらいに多かったデザインに思います。

足の部分が着色のブナ材を使用しているところや、マホガニーの木目も、どちらかと言うと後期のタイプのような気がします。

 1950年代くらいのものではないかと推測します。

 実は家具の裏側に何かしらのスタンプが有りますが、解読不可能でどこのメーカーのものか解明には至りませんでした。

 ただし、作りなどにはは四方隅までも、とても丁寧さがうかがえます。

170506-3

扉の下部、幕板の装飾分などは内側にはブナ材があてがってありますが、表面は10MMほどのマホガニー!

170506-4

こういう家具は内側も美しいです。

 

170506-5

 こんな引出さえ、それだけで売れるクオリティーです。

 2台あり、どちらも多少の使用感が有り微妙な個体差ですが、一台はすでに麩屋町で展示中。

 このまま運ぶとかなりの重量感です!!

 これを私とスタッフとで運びますが、こういう時は分解できるものはすべて外します。

 引出4杯、、、開き戸2枚、、、、内側の棚板、引出、、、すべて外すと大分持ちやすい重さになします(汗)。

 逆に言うと引出一杯、扉一枚にそれぞれとてもしっかりとしたズッシリ感、「質感」を感じます。

 名もなき工房で作られた素晴らしいキャビネットです。

 ぜひ、皆様、また実際のものを見に来てくださいね!